第1回 jfishクラゲ研究交流会案

「クラゲおもしろゼミナール えっ? なになにクラゲ? クラゲがどうしたの?」


一般の方々に聴講していただけるくらげの交流会開催のお知らせです。

下記の内容で行いますので、ぜひご参加ください。
クラゲの専門分野の方からの貴重な発表を聴講する機会です。
ぜひ会場へのお越しをお待ちしています。

last update 2002/7/29
開催要項
■主催 jfish(ジェーフィッシュ) [WEB上のクラゲサークル]
■協賛 鶴岡市立加茂水族館
■日時 2002年9月15日(日)
■場所 山形県 慶応大学先端生命研究所
詳細な場所はおって掲載します

【注】 慶応大学先端生命研究所 には直接連絡しないで下さい。
    必ず下記 【問い合わせ先】にお願いします。
■参加資格 クラゲに興味のある方ならどなたでも聴講していただけます。
申し込みなどは必要ありませんので、当日会場にお越しください。
■お問い合わせ 下記にメールでお問い合わせください。
[jfish 事務局] : jellyfish@love.club.ne.jp
内容 時間
■開会のご挨拶 13:00-13:10
  鶴岡市立 加茂水族館 館長

■jfish運営者を代表して挨拶 13:10-13:20
  上野俊司郎 (独)水産大学校 生物生産学科教授、jfishオブザーバ

1.「潜水船を用いたゼラチン質プランクトンの研究」 13:20−14:00
  海洋科学技術センター 三宅裕志

2.「沿岸性小型ヒドロクラゲの生態的役割」
14:00−14:40
  東京水産大学 喜多村 稔

ポスター発表・休憩 14:40−15:00
  「スナイロクラゲの生活環の概要」
    鶴岡市立加茂水族館  奥泉和也

  「シロクラゲの繁殖及び育成について」
    アクアマリンふくしま    水谷精一

  「未定」
    山形大学理学部     我妻有実
3.「下関近海でのクラゲ類の異常多数出現」
15:00-15:40
  (独)水産大学校 生物生産学科教授   上野俊士郎

4.「巨大エチゼンクラゲの生物学的知見」
15:40-16:20
元福井県水産試験場  安田 徹

5.「未定」
16:20-17:00
鹿児島大学名誉教授  柿沼好子

■質疑応答・総合懇談 17:00-17:10



All rights reserved (c)2002 jfish official site
D's homepage keeper