| ||
ストロビレーションというものはなぜ上から順番にくびれていくのでしょうか? 不規則であっても、何度も等分されていってもいいのではと思うのですがいかがでしょうか。
11/29 21:12
RES
|
| ||
先にエフィラになる所から変化していくのでしょうか?。 自然の摂理がどうしてそうなるのかは恐らく正しく解明はされていないと思いますが、素朴な疑問としては面白いですね。 そんな疑問ほど答えが難しいのですが...。
12/3 01:48
| ||
| ||
質問」 1.ビルマに主に生息する食用クラゲの学名を教えてください。 2.アンダマン諸島(インド領)はビルマより150Kmから200Kmしか離れていない諸島ですがビルマの食用クラゲと同じ学名ですか?
11/10 13:35
RES
|
| ||
残念ながら学名はわかりませんでした。 以下のクラゲの可能性がありますが、はっきりとしてことはわかりませんでした。 ところで、どのような目的でこの地域のクラゲの学名をお調べになっているのでしょう?。 通称:綿くらげ ホテル・中華料理店等で使用している春物は沙くらげ(別名ホワイト タイプ)。スーパー等で味付けくらげで販売されている物と香港 で使用されている綿クラゲより食感の柔らかい物があるようです。 通称:ホワイトタイプ タイ・ミャンマー・ベトナム産は主に通称ホワイトタイプと言いスー パー等で味付けくらげで販売されている物です。 これらの地区で一部綿くらげの一種でチャイナタイプも取れているよ うです。 通称「チラチャップ(chila chap?)」と言っているクラゲと 思います。「太陽クラゲ」とも言い、傘の部分は15〜20cm位で外側3〜4cm位の 部分が放射線状にギザギザになっているクラゲと思います。ミャンマーからバ ングラディシュ・インドにかけて発生しているクラゲです。 参考資料: Omori M and Kitamura M (2004) Taxonomic review of three Japanese species of edible jellyfish (Scyphozoa: Rhizostomeae). Plankton Biology and Ecology, vol. 51(1):36-51. Specimens of three edible jellyfish from Japan, i.e. "Bizen kurage", " Hizen kurage", and "Echizen kurage", are re-examined and re-described so that their nomenclature is stabilized. The "Bizen kurage" is Rhopilema esculentum Kishinouye 1891, and the "Hizen kurage" is Rhopilema hispidum (Vanhoffen 1888). The "Echizen kurage" is a distinct species of the genus Nemopilema. We propose to revive the original name Nemopilema nomurai Kishinouye 1922 from the more commonly used Stomolophus nomurai. The taxonomic position of N. nomurai within the Scapulatae is discussed.
11/12 15:15
| ||
| ||
1.アンダマン諸島のクラゲを捕獲したいのですが捕獲方法は? 2.捕獲したものを処理して日本に現状のままDHLで送りたいのですが捕獲後の処理方法は? 中西基夫
10/30 10:10
RES
|
| ||
こんばんは。 前のご質問の続きです。 内容はほとんど同じですね?。 >1.アンダマン諸島のクラゲを捕獲したいのですが捕獲方法は? どのようなクラゲでしょうか?。 一般的な方法は一つ前のスレッドに回答させていただきました。 > 2.捕獲したものを処理して日本に現状のままDHLで送りたいのですが > 捕獲後の処理方法は? 処理=ホルマリン漬けになります。 ホルマリンにしても生きたままにしても、 生物の持ち出しに関して、その国の法律や国際的な条約、DHLの送付条件 などがあれば遵守してください。 もう少し詳細が必要でしたら、またご連絡ください。
10/30 18:37
| ||
| ||
質問 1.くらげの捕獲方法? 2.捕獲後、サンプルを原型のまま送る場合どのような処理が必要ですか? ご返事・アドバイスを待つています。
10/30 09:44
RES
|
| ||
こんばんは。 > 1.くらげの捕獲方法? 通常は柄杓などで痛めないようにすくいます。 網は触手を痛めるので使用しません。 ただ、数ミリ程度の小さなクラゲはプランクトンネットという 目の小さな網を使用します。 > 2.捕獲後、サンプルを原型のまま送る場合どのような処理が必要ですか? プロの方はホルマリン漬けにしていらっしゃいます。 もし小さいクラゲで生きたままということであれば、 空気の入らないようにビニール袋やタッパーなどで 水が漏れないようにしっかりシールして送ります。 回答になっていますか?。
10/30 18:23
| ||
| ||
くらげを飼いたいなーと去年くらいから思っていたのですが、海外に住んでいたので日本に帰ったら飼うぞ!と意気込んでいたのですが、ネット上で調べてみると入手するのも飼育するのも難しそうですね。 想像だと綺麗なお魚が売っているお店なんかで簡単に入手出来るのかなーって思ってました。。。 ビーチクラブも終ったばかりのようで残念。行って見たかったです。 ただ、このサイトを発見出来てよかったです。 見ているだけですでに癒されています♪ また遊びにきますねっ。
10/30 01:09
RES
|
| ||
みほさん、はじめまして > 想像だと綺麗なお魚が売っているお店なんかで > 簡単に入手出来るのかなーって思ってました。。。 ホームセンターや海水魚を扱っているお店によっては、 クラゲを売っているところもあるようですが、 年中安定して販売しているわけではないようです。 また、『道楽親父の水族館』では通信販売も行っています。 http://www.geocities.jp/yuyuta5454/ > ビーチクラブも終ったばかりのようで残念。 > 行って見たかったです。 11月19日(土)もくらげを展示しますので、ご都合よければどうぞ。 あらかじめご連絡いただければ、午後から採集体験に出かけることも できますので、遊びに来てください。 > ただ、このサイトを発見出来てよかったです。 > 見ているだけですでに癒されています♪ > また遊びにきますねっ。 ありがとうございます。 また和んでもらえるような画像や動画をアップしますね。
10/30 18:15
| ||
| ||
くらげに感覚器官はないと聞いたのですが、他では光に向かう性質があるとも聞きました。光を感じる器官のようなものはあるのでしょうか。変な質問で申し訳ないのですが。
10/27 22:14
RES
|
| ||
はじめまして。 クラゲにも感覚器官はありますよ。 眼点という、光を感じる器官があります。 特に、アンドンクラゲは光に対して敏感で、暗いところを避けると言われています。例えば岸壁にぶつかりそうになっても、すっとよけることができるようですよ。
10/28 21:04
| ||
| ||
どれも素敵な写真ばかりで大満足です!!クラゲ大好きな私を満足させてくれるこんな素敵なサイトを本当にありがとうございます。癒されたくなったり、静かにクラゲを見つめたくなったら、また来ますね。ブログのお気に入りに追加してしまいました。
10/21 12:40
RES
|
| ||
写真とお気に入り追加、ありがとうございます!。 昨日は少し悲しいことがあったので、 書き込んでいただいて少し元気が出てきました。 たまには写真を更新しますので、また和みに来て下さいね。 半身の月のblogも楽しく見ていますので、細く長く続けてください。
10/22 09:01
| ||
| ||
始めまして 私は妖怪絵師(イラストレーター)をしているselと申します。巨大イカについて調べていました所、イカに酷似したクラゲがいた事を思い出し、調べているうちにここにたどり着きました。どなたか 知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか? 二十年ほど前にテレビのニュースで観ました。「これはイカのようですけど クラゲの仲間です」とキャスターの方が言ってました。姿は巨大なイカのようでしたが、質感が柔らかな半透明でとても綺麗でした。ダイバーさんと比べても5m以上はあったんではないかと思いました。いや それ以上に大きいのかもしれません とても珍しいのだそうです。もし、少しでも何か知っていることがありましたら 宜しくお願いします。 突然 このような書き込みをした失礼をお許しください
10/6 22:35
RES
|
| ||
はじめまして。 うーん、何でしょう。透明なクラゲなら、アンドンクラゲ、ハブクラゲ、キロネックス、ギヤマンクラゲなどがありますが、人の大きさほどのものとなると...?。 ちなみにクラゲに似ている『サルパ』ではないですか?。 手書きや簡単な絵で構わないので、スケッチを送っていただければ調べやすいのですが....。 よろしくお願いします。
10/7 00:44
| ||
| ||
その後どうでしょうか?それらしい情報はありましたでしょうか?私の方も色々と調べてみましたが ソレらしい物は見当たりません。私の住んでいる町に京都大学の水族館があり そこにクラゲについて研究されている方がいると言うので伺ってみたのですが、やはり そのようなクラゲは心当たりが無いという事でした。ちょっとガッカリですけど、絶対いるはずです。しつこいようですけど、これからも探して見たいと思ってます(^^) 記憶違いかもと思い一応ダイオウイカ等の巨大イカの写真を探したりしたのですけど、やはり、質感から違うので、イカではないと思います。それに 「クラゲの仲間です」とキャスターさんが言ってた通り 「クラゲ」ではなく「クラゲの仲間」なのだろうと思いました。 色々とクラゲを調べるうちにすっかり クラゲの美しさに惹かれてしまいました(^^)
10/16 15:15
| ||
| ||
selさん、こんばんは。 Hiroです。 当初学名 Agalma okeni かもしれないというお話もありましたが、絵を見てやはり違いますね....とのことでした。 専門家の先生方や研究者、クラゲや海の生き物に詳しい専門に勉強された方等から沢山のご意見をいただいたのですが、残念ながら思い当たる生き物はいないそうです。 これだけの専門家の方々が思い当たらない...ということなので、残念ながらクラゲの可能性はかなり低いのではないかと感じています。 selさんが訪問された先生は、このメーリングリストのメンバーのK先生です。お会いできなくて残念がっていらっしゃいましたので、掲示板に書き込んでいただいたので差し支えないと判断して、メールアドレスとサイトのurlをお伝えしておきました。 そういえば...ご質問をいただいた時期に、selさんが訪問された研究機関でjfishのメンバー参加によるベニクラゲの生き返り実験体験会が開かれていたんです。もし都合が合えば私も行っていたので、もう少しタイミングが良かったら先生を含めてくらげのお話をいろいろとできたのでは...と思ったりしていました。 では、また何かありましたら遠慮なくご質問ください。 また今後ともよろしくお願いいたします。
10/16 22:44
| ||
| ||
このたびは色々とありがとうございました。また これからも宜しくお願いします♪
10/18 07:04
| ||
| ||
感謝ですう、ありがとうございました! 今度の土曜日に、子供に会うので、その時説明してみます。 もしまたスゴイ質問に出会ったら、よろしくお願いします〜!
10/11 15:52
RES
|
| ||
こんばんは。 子供の質問は核心を突いていたり、思いもよらない視点から見ていたりするので新鮮な気持ちになります。 また何か質問を受けたら、ぜひ書き込んでください!。
10/11 23:25
| ||
| ||
子供に、クラゲに顔ってあるの?と聞かれ、困りました。 調べる術も、知識もなく・・・。お恥ずかしい。 どうか教えてください。
10/8 17:53
RES
|
| ||
こんばんは。 クラゲに顔という名称がつけられた個所はありませんが、 眼や口はちゃんとあります。 ※眼点という光を感じる器官があります ※口から食事をします(傘の裏側の真ん中にあります) 匂いを感じる鼻は無いようですね。 耳と言われるような器官はありませんが、音は(振動としてなのかどうかは不明ですが)わかるようです。これは、発電所のクラゲ避け対策としてさまざまな周波数の音波を発生させたところ、あるクラゲでは特定の周波数を嫌うらしいことが実験で確かめられています。 これで説明できそうですか?。
10/9 00:39
| ||